近年、世界各地で近代建築の保存と活用が重要な課題として認識されつつあります。特に、19世紀後半から20世紀にかけて台頭したモダニズム建築は、その歴史的・文化的価値が見直されると共に、老朽化や都市開発の波の中で、その存続が危ぶまれるケースも少なくありません。
本稿では、国際文化会館(アイハウス)ウェブサイトに掲載された、DOCOMOMO International会長アナ・トストエス氏のインタビュー記事を糸口に、モダニズム建築の保存と継承をめぐる議論を深め、その可能性と課題について考察していきます。
Contents
モダニズム建築:時代を映す鏡としての意義
モダニズム建築は、単なる建築様式の一つの枠組みを超えて、近代社会における思想や技術革新を色濃く反映した存在と言えるでしょう。産業革命以降の工業化や都市化の進展、そして合理主義や機能主義といった思想的背景を基盤に、新たな素材や技術を駆使した革新的な建築が次々と生み出されました。
ル・コルビュジエ、ミース・ファン・デル・ローエ、フランク・ロイド・ライトといった巨匠達の建築は、従来の様式に囚われない自由な空間構成、機能性を追求したシンプルながらも美しいデザイン、そして社会的なメッセージを内包するなど、近代建築の新たな地平を切り開きました。
日本におけるモダニズム建築:伝統とモダニティの融合
日本においても、モダニズム建築は独自の進化を遂げました。西洋のモダニズム建築の影響を受けながらも、日本の風土や伝統的な建築文化と融合し、独自の建築表現を生み出していったのです。
トストエス氏が言及する「国際文化会館(アイハウス)」は、まさにその好例と言えるでしょう。前川國男、坂倉準三、吉村順三という、モダニズム建築を牽引した3人の建築家による協働設計は、伝統的な日本建築の空間構成や素材使いを取り入れながらも、近代的な機能性と洗練されたデザインを見事に融合させています。
その他にも、丹下健三による「代々木体育館」は、吊り橋構造を応用したダイナミックなフォルムと、日本の伝統的な美意識を感じさせる優美な曲線が融合した、世界的に高く評価される傑作です。これらの建築は、日本のモダニズム建築が、単なる西洋建築の模倣を超えた、独自性の高い建築を生み出したことを証明しています。
「アダプティブ・リユース」:歴史的価値を継承する戦略
モダニズム建築の多くは、築後50年以上が経過し、老朽化や耐震性の問題、あるいは時代の変化による機能の陳腐化といった課題に直面しています。これらの課題に対し、近年注目されているのが「アダプティブ・リユース」という考え方です。
これは、建物の歴史的・文化的価値を尊重しながら、現代のニーズに合わせた改修や用途変更を行い、新たな価値を生み出していくという考え方です。従来の「保存」という枠組みを超え、「活用」という視点を取り入れることで、モダニズム建築を未来へと継承していくことが可能となるのです。
例えば、かつて工場や倉庫として使われていた建物を、美術館や商業施設、オフィススペースなどにコンバージョンする事例は、その代表例と言えるでしょう。建物の構造や空間を最大限に活かしながら、現代的な機能を付加することで、新たな魅力を引き出すことができます。
市民参加と多様な主体の連携:保存活動の新たな展開
モダニズム建築の保存と活用は、行政や専門家だけの課題ではありません。市民一人ひとりがその価値を認識し、積極的に関与していくことが重要です。
近年では、SNSやインターネットを通じて、モダニズム建築の魅力を発信したり、保存活動の輪を広げたりする動きも活発化しています。また、地域住民が主体となって、建物の利活用を提案したり、イベントなどを開催したりするなど、市民参加型の保存活動も注目されています。
モダニズム建築は、単なる過去の遺物ではなく、未来を創造するための貴重な財産です。歴史的・文化的価値を未来へと繋いでいくために、私たち一人ひとりができることから始めていきましょう。