二級建築士を目指す皆さん、こんにちは!試験勉強は順調に進んでいますか?
法律系の科目は、膨大な量と難解な表現に苦労している方も多いのではないでしょうか?
特に、建築基準法は、試験範囲も広く、重要な科目である一方、
「どこを重点的に学習すれば良いか分からない…」
「複雑で理解が進まない…」
という悩みを持つ方が後を絶ちません。
そこで今回は、建築基準法の効率的な学習方法について、全体像を掴み、ポイントを押さえる勉強法をご紹介します!
Contents
建築基準法は「家のルールブック」!
建築基準法は、建物を建てる際に、最低限守らなければならないルールを定めた法律です。
安全で快適な暮らしを守るための大切な法律なので、私たち建築士にとって、その内容を理解することは非常に重要です。
建築基準法の構成を理解しよう!
建築基準法は、大きく分けて**「制度規定」と「実体規定」**の二つから成り立っています。
1. 制度規定:手続きや罰則などのルール
建物の確認申請手続きや罰則などに関するルールを定めたものです。
試験では、全体の約2割程度の出題となっており、重要な部分を押さえておけば得点源になります!
2. 実体規定:具体的な建築制限
建物の構造、用途、設備などに関する具体的な制限を定めたもの。
こちらはさらに**「単体規定」と「集団規定」**に分かれています。
- 単体規定:個々の建物の安全性に関する規定(高さ制限、耐火構造など)
- 集団規定:周囲の環境との調和に関する規定(道路との関係、用途地域など)
試験では、実体規定の中でも単体規定が約7割と、最も多く出題されます。
効率よく学習するためにも、それぞれの規定の特徴を理解し、重点的に学習すべきポイントを見極めましょう。
試験によく出る!建築基準法の構成
具体的な構成内容は以下の通りです。
- 第1章:総則(制度規定)
- **第2章:建築物の敷地、構造及び建築設備(単体規定)**←ココ重要!
- 第3章:都市計画区域及び建築物の敷地、位置、構造、用途、規模、高さ等に関する制限(集団規定)
- 第4章:建築協定
- 第5章:建築審査会
- 第6章:雑則
- 第7章:罰則
試験では、第4章と第5章はあまり出題されないので、時間に余裕があれば学習する程度でOKです。
条文番号を覚える&目次・インデックスを活用!
建築基準法は、条文ごとに細かくルールが定められています。
特に重要な条文については、番号で答えられるようにしておきましょう。
また、法律の目次やインデックスを活用するのもおすすめです。
キーワードから目的の条文を素早く探せるようになると、学習効率もアップします!
まとめ:全体像を掴んで効率的に学習しよう!
建築基準法は、確かに覚えることも多く、複雑な内容も含まれています。
しかし、全体像を把握し、試験によく出る部分を中心に学習を進めていけば、必ず理解は深まります。
今回の内容を参考に、効率的な学習を進め、合格を目指しましょう!